明照保育園公式ホームページ

明照保育園の採用情報
明照保育園へのお問い合わせは 0182-32-7388

🐣ひよこ組の3月🌸

3月1日はひなまつり誕生会に参加しました✨ ひなまつりランチも食べて、行事の雰囲気をしっかり味わいました💕デザートのいちごは特に大喜びでしたよ😊🍓       室内では、運動遊びで体を存分に動かしています☆彡 ハイハイマットや牛乳パックの台の上に登ったりジャンプをしたりするのが大好きなひよこ組さんです😆体の動かし方もダイナミックになってきていて、成長を感じます…(*^^*) 手先も器用になってきて、ブロックをつなげて集中して遊びこむお友達もいますよ♪     入所当初(4~6月頃)のお友達😊小さくてとっても可愛らしいですね💕💕         今ではこんなに大きくなりました‼‼ ひとり歩きやスプーン食べができるようになったり、お話がとっても上手になったり・・・ 日々、成長していく子どもたちにたくさん驚かされる毎日でした(^_^)         4月からは、りす組さんのお友達・・・☆彡 新しい環境にドキドキワクワクですね😊💖 りす組さんでも元気いっぱい仲良く過ごしていきたいと思います‼

今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.3.23掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.3.23掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

今週のドキュメンテーション~3歳以上児組~(2023.3.16掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳以上児組~(2023.3.16掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

横手市長さんへのインタビュー&横手市議会議場の見学&テーブルマナー講習会

2023年3月20日(月) 横手市役所へ見学に行き横手市長さんへのインタビューをしてきました!! 初めて市役所の中に入る子がほとんどで大興奮の子どもたちでした。 市議会議場の中も見せていただき、いよいよ横手市長さんへのインタビュー✨ ドキドキしながらのインタビュー!! 最後は横手市長さんと一緒に記念撮影📷 その後は松與 慣れないフォークとナイフ、素敵なお料理に興味津々👀 今日1日で貴重な体験をたくさんすることができました(^^) 横手市役所・松與会館の皆さん、ありがとうございました。

🌸卒園式🌸

3月18日(土) さくら組23名全員で無事、卒園の日を迎えることができました。 一人一人、立派に保育証書をもらうことができました。 さくらくみさん、卒園おめでとうございます✨ 素敵な一年生になるのを楽しみにしています(^^)

今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.3.2掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.3.2掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

🎎ひなまつり誕生会🌸

令和5年3月1日(水) ひなまつり誕生会を行いました🎎 今年度最後の誕生会です😊 ご挨拶もとっても上手にできました✨ この人は誰でょう?😄   園長先生もひなまつりということでおめかしをしましたよ🎶 みんなにお祝いしてもらってとっても嬉しそうにしていました(*^^*)   続いてひなまつり会です🎎 始めに「うれしいひなまつり」の歌を歌いました✨とっても上手に歌っていましたよ🎶 製作で頑張ったところや難しかったところを教えてくれました😊 「おかおを上手にかきました!」「色をぬるのをがんばりました!」などの声が聞かれました✨   保育士のパネルシアター「もうすぐひなまつり」ではクイズに挑戦しました🎶 保育士「一番上の段は?」 子どもたち「おひなさまとおだいりさま~!」 ~おひなさまの前で記念撮影📸✨~ おやつには‟ケーキ”、給食では‟ひなまつりランチ”を食べました😊🥄 ~ひよこくみ~ ~りすくみ~ ~うさぎくみ~ ~ももくみ~   ~ひまわりくみ~ ~さくらくみ~   楽しかったひなまつり誕生会🎎 3月3日のひなまつりではご家庭でも手作りひな人形を飾って楽しんでくださいね🎶 みんなすくすく大きくなりますように✨

ももくみ ⛄2月⛄

2月は冬の行事に参加するなど、盛りだくさんの一ヶ月でした!!   室内ではお絵描きや粘土遊びを楽しみました😊 ピカチュウ作ったよ!! ロボットを作って戦わせてみようかな😄 楽しくて大笑い🤣 みんなでしゅっぱーつしんこーう!✨✨ 雪遊びも楽しみました☃ お天気が良い日が多く、ぽかぽかで気持ちが良かったです🌞   大きな雪玉、重いけどへっちゃらだ~!! 雪の滑り台ツルツルで楽しいよ🎶 ひなまつりの製作をしました🌸 ももくみはお花紙に挑戦してみましたよ! 最初は難しかったけれど、コツを掴んできて「先生楽しい!」と言ってくれました❤ 夢中になりすぎてお部屋の中はシーンとしていました😂 じゃーん!綺麗にできたよ✨ 完成したひな人形を飾りに行きました! どこに置こうかな~? みんな上手だね💖 ひなまつりがとても楽しみですね🎵 ももくみさんで過ごせるのも残り一ヶ月😢 3月も楽しく、元気に過ごしていきたいと思います!✨

⛄りす組の2月⛄

2月もお部屋の中で楽しく過ごしましたよ~😊 バランスボードや、マットなど運動遊びをしました😊 順番や約束を守り、楽しむ姿が見られました✨ 「ジャンプッ🎶」 「難しいなあ~💧」 「落ちないように、、」 「ハイハイして渡ってみよう💨」 「橋みたい😆 楽しい~✨」 「滑り台みたい~😆」 「先生!見ててね😊✨」 ぐちゃぐちゃになったところを直してくれていました! ブロック遊びでは、お友達と一緒に太鼓を叩いて演奏をしています😊 さくら組のお兄さんお姉さん方が憧れのようです😌 「赤ちゃんにミルクあげてるんだ👶」 「雪だるまだよ⛄」 節分の日は特別メニューを食べました✨ 苦手な食材も食べ、自分の中にいる鬼を退治しました! りす組さんの生活も残り1ヶ月となりました。 「うさぎ組さんなる~」と楽しみしている姿が見られます😊 子ども達と一緒に楽しく過ごしていきたいと思います💞

🐣ひよこ組の2月⛄

2月、ひよこ組はお友達が2人増えました✨ お話ができるようになってきたお友達がいたり、元気で賑やかに過ごしています🎶   雪遊びもしました😆❄ 慎重に雪の上を歩いたり、雪を触ってみたりして感触を楽しみました!! おしりで坂を滑ってご満悦でした🥰   室内でも元気に遊んでいます!! ハイハイがレベルアップしたり、歩けるようになったり、走れるようになったり… 一人一人の成長がとっても嬉しいです😉✨   今年度も残すところ1カ月となりました‼いよいよ、りす組さんへ進級ですね🎶 3月もたくさん体を動かして元気に過ごせますように😆✨

🐰うさぎ組の2月🐰

今月は冬の行事に参加して楽しみました✨ 豆まきでは心の中の鬼をやっつけましたよ🎶(*^▽^*)   横手の行事「かまくら」についての大型絵本を見せてもらいました✨ うさぎ組さんは初めての昔語りデビューです😊 みんな興味津々で見ていました🎶 お部屋ではお絵描きをしたり、体を存分に動かしたりして遊びました(≧▽≦) また、ひなまつりの行事が近くなり、製作もしました✨ ~ひなまつりの製作~🎎 お花紙を丸めて~🎵 お顔もかわいらしく描いていますね😊 また天候の良い日は雪あそびも楽しみました⛄ 雪あそび、だ~いすきなうさぎ組さん🎵 今年度も残り1ヶ月となりました✨ 進級に向けて期待を膨らましながら、元気いっぱい過ごせるようにしていきたいと思います(*^▽^*)

🎶マーチング・バトンタッチセレモニー🎵🥁🏳‍🌈

2023年2月25日 マーチング・バトンタッチセレモニーを行いました(*^^*) はじめにひまわり組さんの練習風景や、さくら組さんのインタビューを上映し、みんなで鑑賞しました☺ スタンバイするお部屋ではみんなやる気満々!! さあ!いよいよひまわり組さんの歌とマーチングを初披露します♪ ひまわり組の保護者の方から「ひまわり組さんこれから頑張ろうね!」とメッセージを頂きました☺ 次はさくら組さんです!保育園生活最後のマーチング披露です‼頑張ってね! みんな一生懸命頑張りました✨ さくら組の保護者の方から「さくら組さん頑張ったね!」「たくさんの感動をありがとう!」とメッセージを頂きました☺ 最後にエール交換をしました(^^♪ 「これからマーチングがんばってください!」「マーチングがんばります!」 さくら組さんからは素敵なプレゼントももらいました!! マーチング披露を終えてホッと一息(*^^*) ひまわり組さんは初めてで初々しく、かわいい演奏演技でした💖さくら組さんはかっこよく、さすがという姿を見せてくれました✨✨ みんなで頑張った素敵なセレモニーでした🎵

ひまわり組🥁2月🥁

子ども達がドキドキ、ワクワクしていた豆まきでは、福男さん・福女さんになって豆をまいてもらいました✨ (豆まきの様子は別のアルバムに載っています) 衣装を着てパシャリ📷✨ 節分の次の日に、ひまわり組さんで改めて豆まき遊びを楽しみました😊! 「泣き虫鬼をやっつける!」「お怒りん坊鬼をやっつける!」と 自分の中にいる鬼を思い浮かべ、広告紙で作った豆を投げましたよ(^^♪ 自分の中にいる鬼はやっつけられたかな(*'▽')? 節分の制作として迫力満点の被り物も作りました! それぞれが折り紙の色や角の模様などこだわって作っていました✂ また、2月はマーチングバトンタッチセレモニーに向けて、マーチングの練習も本格的に始めました!! 練習を始めてみると難しいと感じたり、苦戦する様子もありましたが、初めて全員で演奏・演技をした後は 「楽しかった✨」「またやりたい!」と明るい表情を見せてくれました♪   25日のマーチングバトンタッチセレモニーの様子。もホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください😊   進級までの残り1か月、元気に楽しく過ごせるように関わっていきたいと思います!!

今週のドキュメンテーション~3歳以上児組~(2023.2.24掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳以上児組~(2023.2.24掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.2.16掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.2.16掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

今週のドキュメンテーション~3歳以上児組~(2023.2.9.掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳以上児組~(2023.2.9掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

👹未満児クラス 豆まきごっこ👹

1月31日(火) 未満児クラスで豆まきごっこをしました!   始めに「豆まき」の歌と、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました✨ みんなとっても上手に歌ったり、踊ったりしていました😊 「おにはそと~ ふくはうち~🎶」 鬼になりきって踊っている子も、、(^_^) いよいよ豆まき開始! 「鬼さんをやっつけよう!!!」 みんなの心の中にいるいろいろな鬼を、楽しみながらやっつけることができたようです😄 また、豆まきごっこをして遊ぼうね🎶

今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.2.2掲示)

下のリンクをクリックしてご覧ください(^O^)/ 今週のドキュメンテーション~3歳未満児組~(2023.2.2掲示) きらり発見!コーナーの「10の姿ピクトグラムマーク」については下のリンクからご確認ください<m(__)m> 10の姿ピクトグラム 周知文(R3.10.6)【※無断転載禁止※】

👹豆まき~Part2~👹

この日の給食は、おにっこマーボー丼でした😋🍴 みんなモリモリ美味しく食べて鬼さんをやっつけました🎶 鬼さんが作ってきてくれた子どもたちの様子を記した台帳は、廊下で子どもたちのことを見守ってくれています。 自分の心の中にいる鬼を退治できたかな~😊? お家でも豆まき楽しんでくださいね😊🌟

👹豆まき~Part1~👹

2月1日(水) 全体で豆まきをしました👹 「鬼来るかな~」と、節分を楽しみにしていた子どもたちです😊 始めに、どんな鬼をやっつけたいか発表してもらいました! 発表で出てきた鬼たち「くいしんぼう鬼」「おこりんぼう鬼」「ふざけ鬼」「おしゃべり鬼」「いたずら鬼」「わすれんぼう鬼」 みんな、とても立派に発表することができました😊 「豆まき」の歌と「赤鬼と青鬼のタンゴ」も踊りました🎶 そして園長先生に豆をご祈願してもらい、みんなでナムナム😌 ひまわり組さんの福男さん・福女さん21人に豆まきをしてもらいました✨ これまでは福男さんのみでしたが、ジェンダー平等を意識し、今年からは福女さんも加え、年中児全員が福男・女としました。(調理・看護部署も一丸となって衣装を間に合わせました!) 迫力満点の鬼が登場しました!(今年も市議会議員の菅原正志さん風の鬼でした!) 鬼さんの登場にみんなびっくり😲 鬼さんが、山の上から見ていた子どもたちの姿を書いた台帳(写真内左)のお話を真剣に聞いていました!! Part2へ続く
1 2 45

ブラウザをアップデートしてください。

お使いのブラウザは表示サポートの対象外です。

EdgeやChrome,Safari等のモダンブラウザでご覧いただくか、スマートフォンでご確認ください。

©明照保育園.com